東京都市大学、文系2学部誕生で、学びの可能性が大きく広がる

都市生活学部都市生活学科(定員150名)は、生活者の視点をもって都市にかかわる空間や商品・サービスをマネジメントできる人材を育成します。都市生活学部の特徴は、建築や設計といったハード面、技術面からではなく、文化や芸術、経済、産業などのソフト面から都市の持続的な成長を考察する点にあります。

少人数クラス制の指導のもと、経営学、商学、社会学の知識とコンピューターやデザインのスキルを修得。「都市文化」「都市経営」「都市居住」の3つの科目群を用意し、テーマパークのエキスパートやお台場開発のプランナーといった街づくりの第一線で活躍する教員陣を揃えました。都市開発プロデューサー、商品開発クリエイター、住環境のデザイナーなど様々なフィールドで活躍できる人材の創出を目指します。

都市生活学部の3つの専門領域

3つの専門領域科目群を配置し、都市生活で求められる空間、商品・サービスを企画、マネジメントできる力を養います。

都市文化:都市で生活する人々の感性に訴え、毎日が楽しく快適になるような商品、空間、イベントを企画・実行できるスキルを学ぶ。 都市経営:小さな街づくりから地域振興、都市の大規模な再開発に至るまで、都市空間をプロデュース&マネジメントできる能力を修得。 都市居住:都市で暮らす人々に安全で快適なのはもちろん、地球環境にも配慮した住環境を提供するために必要な専門知識や技術を身に付ける

人間科学部児童学科(定員100名)は、資格や免許の修得だけで終わらない“保育力”を育むカリキュラムを用意しています。子育て支援センター「ぴっぴ」や「スタジオ・シアター」など学習環境も整備しています。

核家族化が進み、地域間の連携が見えにくくなった現代社会では、保護者の多くが子育ての悩みを抱えながらもサポートが得られにくい環境にあります。子どものこころを理解するとともに、保護者の状況や気持ちを正確に把握し、問題解決に真摯に取り組む人材が求められています。

人間科学部児童学科では、幼稚園教諭1種免許や保育士資格取得のサポートはもちろん、基礎となる理論を学び、独自の体験プログラムを修得することで、専門力と実践力を持つ質の高い保育・教育者を育成します。

農業体験写真 等々力キャンパス周辺にある「農業体験用畑」で土づくりから収穫、調理までの食農体験が出来ます

子育て支援センター「ぴっぴ」 子育て支援センター「ぴっぴ」

「都市」で学ぶ。「人」を育てる。「未来」を築く。2009年、都市大グループが誕生しました。5学部16学科を擁する“総合大学”東京都市大学/付属中学校・高等学校/等々力中学校・高等学校/塩尻高等学校/付属小学校/二子幼稚園